< 循環器疫学研究のあゆみ >

印刷する

背景,治療法,診断法など 主要ガイドライン・臨床試験
日本マーク日本,臨床試験臨床試験)
年代 おもな疫学研究
日本マーク日本人を対象とした/日本人を含む研究,メタメタ解析,登録登録研究,派生派生研究)
おもなリスク評価ツール
冠動脈疾患: 冠動脈疾患,脳卒中: 脳卒中,日本マーク日本)
1935
日本循環器学会発足
  1930    
1948
米国心臓協会(AHA)改組,世界保健機関(WHO)発足
1949
米国心臓病学会(ACC)発足
  1940
1948
フラミンガム心臓研究
 
1950
欧州心臓病学会(ESC)発足
1953
交感神経抑制薬
血管拡張薬承認
DNA二重らせん構造解明
1958
利尿薬承認
1959
冠動脈造影法
  1950
1957
Seven Countries Study日本マーク
 
1961
フラミンガム心臓研究が冠動脈疾患の危険因子を指摘
1964
東京オリンピック
ヘルシンキ宣言
1966
心臓カテーテル治療
1968
ポケットベルサービス
1967
VA臨床試験
東京大学3内科高血圧研究会の高血圧分類日本マーク
1960
1961
久山町研究日本マーク
1963
CIRCS日本マーク
大阪職域コホート研究日本マーク
1965
NI-HON-SAN日本マーク
ホノルル心臓研究日本マーク
 
1971
マクドナルド日本1号店
1973
米アリゾナ州で公共喫煙制限法
1974
日本動脈硬化学会発足
セブンイレブン日本1号店
1975
CTスキャン
1976
β遮断薬承認
1977
冠動脈バルーン形成術
1978
日本高血圧学会発足
1977
JNC I
1970
1971
フラミンガム心臓研究オフスプリングコホート
NHANES
1976
NHS
1977
端野・壮瞥町研究日本マーク
1979
Miyagi AMI Registry日本マーク登録
 
1981
α遮断薬
1982
Ca拮抗薬承認
ACE阻害薬承認
不整脈カテーテル治療
1983
MRI
1984
ICD植込み
日本人平均寿命が世界一
1985
ポピュレーション戦略の概念
1986
冠動脈ステント
男女雇用機会均等法施行
1987
JAS冬季大会でTC,HDL-C,LDL-C,TGの基準値提唱
1988
脳血管内カテーテル治療
1989
スタチン発売
IVUS
1980
JNC II
1982
MRFIT臨床試験
1983
WHO-ISH GL
1984
JNC III
LRC-CPPT臨床試験
1986
WHO-ISH GL
1987
Helsinki Heart Study臨床試験
CONSENSUS臨床試験
1988
JNC IV
NCEP-ATP I GL
1989
WHO-ISH GL
1980
1980
NIPPON DATA80日本マーク
1982
PHS
1984
CARDIA
1985
INTERSALT日本マーク
1986
大迫研究日本マーク
ARIC
HPFS
1988
JACC日本マーク
高島循環器疾患発症登録研究日本マーク登録
1989
吹田研究日本マーク
滋賀国保コホート研究日本マーク
CHS
NHS II
 
1998
ARB発売
不整脈カテーテルアブレーション
1995
Windows 95・インターネット普及
1996
PubMedリリース
厚生省「生活習慣病」を提唱
スターバックス日本1号店
1999
FDAが動脈硬化指標としてhsCRPを承認
久山町にコストコ1号店
1991
SHEP臨床試験
1993
JNC V
WHO-ISH GL
1994
4S臨床試験
1995
WOSCOPS臨床試験
1997
JNV VI
高脂血症診療GL日本マーク
Syst-Eur臨床試験
DIG臨床試験
1998
HOT臨床試験
UKPDS 38臨床試験
LIPID臨床試験
1999
WHO-ISH GL
英国高血圧学会 GL
NICS-EH臨床試験
CIBIS II臨床試験
RALES臨床試験
1990
1990
NIPPON DATA90日本マーク
舟形スタディ日本マーク
JPHC日本マーク
1991
Honolulu Asia Aging Study派生
ARIC Brain MRI Study派生
1992
JMSコホート研究
WHS
1993
茨城県健康研究
WHI
1994
大﨑研究
1996
INTERMAP
1997
INTERLIPID
1998
ウツタイン大阪プロジェクト
CHS-Cognition Study派生
OACIS日本マーク登録
1999
APCSC日本マークメタ
PSC日本マークメタ
1998
FRS冠動脈疾患
2000
ストロングスタチン発売
健康日本21
介護保険制度
WHOが健康寿命の概念を提唱
2001
3G携帯電話の普及
2002
健康増進法で受動喫煙防止
2003
ヒトゲノム解析完了
デンマークがトランス脂肪酸規制
2004
一般市民のAED使用
米映画「スーパーサイズ・ミー」
厚労省「認知症」を提唱
2005
tPAが脳梗塞治療薬として認可
MetS日本基準
トクホに疾病リスク低減の表示
2006
降圧薬配合剤発売
iPS細胞作製
2008
特定健診・特定保健指導
iPhone日本発売
たばこ自動販売機でtaspo導入
後期高齢者医療制度
24時間ABPM保険償還
2009
DPP-4阻害薬発売
日本高血圧学会で減塩弁当
日本の人口が減少へ
2000
JSH2000 GL日本マーク
HOPE臨床試験
ELITE II臨床試験
2001
NCEP-ATP III GL
PROGRESS臨床試験
COPERNICS臨床試験
2002
JAS2002 GL(日本のエビデンスに基づき,スクリーニングを目的としたTC・LDL-Cの基準値を記載)日本マーク
ALLHAT臨床試験
2003
JNC7
ESH-ESC GL
JSH家庭血圧測定条件設定の指針日本マーク
ASCOT-LLA臨床試験
CHARM-Preserved臨床試験
2004
JSH2004 GL日本マーク
VALUE臨床試験
2005
ASCOT-BPLA臨床試験
2006
MEGA日本マーク臨床試験
2007
JAS2007 GL(危険因子としてのコレステロール値にLDL-Cを用いると提唱[TCは参考])日本マーク
ADVANCE-BP臨床試験
JELIS日本マーク臨床試験
2008
JUPITER臨床試験
HYVET臨床試験
2009
JSH2009 GL日本マーク
2000
2000
MESA
2001
日本ナースヘルス研究日本マーク
JALS日本マークメタ
2002
フラミンガム心臓研究第3世代コホート
岩手県北地域コホート研究日本マーク
ERA JUMP日本マーク
岩手県心疾患登録日本マーク登録
2003
REACH Registry日本マーク登録
ERFC日本マーク登録
2004
高畠研究日本マーク
2005
EPOCH-JAPAN日本マークメタ
2006
SESSA日本マーク
2007
CKD-JAC日本マーク登録
IDACO日本マークメタ
2009
亘理町研究日本マーク
2003
SCOREプロジェクト冠動脈疾患
2005
茨城県健康研究:地域診断ツール日本マーク脳卒中冠動脈疾患
2006
NIPPON DATAリスクチャート日本マーク冠動脈疾患
茨城県健康研究:脳卒中リスク予測ツール日本マーク脳卒中
2008
茨城県健康研究:糖尿病リスク予測シート日本マーク
2009
久山町研究リスクスコア日本マーク脳卒中冠動脈疾患
JMSコホート研究リスクスコア日本マーク冠動脈疾患
JMSコホート研究リスクスコア日本マーク脳卒中
フラミンガムAFリスクスコア
フラミンガム30年リスクスコア脳卒中冠動脈疾患
2010
GLP-1受容体作動薬発売
2011
DOAC発売
東日本大震災
英国が政策で10%減塩に成功
フランスで「ソーダ税」承認
2012
天皇陛下冠動脈バイパス術
2013
健康日本21(第二次)
2014
人間ドック学会の判定基準提唱
2015
食品に食塩相当量表示義務化
機能性表示食品制度
2016
PCSK9阻害薬発売
2010
脂質栄養学会コレステロールGL
ACCORD-BP臨床試験
SHIFT臨床試験
2012
JAS2012 GL日本マーク
2013
JNC8
CKD診療GL日本マーク
2014
JSH2014 GL日本マーク
2015
SPRINT臨床試験
IMPROVE-IT臨床試験
2016
HOPE 3臨床試験
2010
2010
NIPPON DATA2010日本マーク
2012
福島県民健康調査日本マーク
2014
IDHOCO日本マークメタ
2010
JALS AMIリスクスコア日本マーク冠動脈疾患
2012
CIRCS循環器疾患リスク予測ツール日本マーク脳卒中冠動脈疾患
2013
ASCVD pooled risk equation脳卒中冠動脈疾患
JPHCリスクスコア日本マーク脳卒中冠動脈疾患
2014
吹田スコア日本マーク冠動脈疾患
2020
東京オリンピック
  2020    
4S: Scandinavian Simvastatin Survival Study, ABPM: 自由行動下血圧測定, ACC: American College of Cardiology, ACCORD-BP: Action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes Blood Pressure, ACE: アンジオテンシン変換酵素, ADVANCE-BP: Action in Diabetes and Vascular Disease-Preterax and Diamicron MR Controlled Evaluation, AED: 自動体外式除細動器, AF: 心房細動, AHA: 米国心臓協会, ALLHAT: Antihypertensive and Lipid-Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial, AMI: 急性心筋梗塞, APCSC: Asia Pacific Cohort Studies Collaboration, ARB: アンジオテンシンII受容体遮断薬, ARIC: Atherosclerosis Risk in Communities Study, ASCOT-BPLA: Anglo-Scandinavian Cardiac Outcomes Trial-Blood Pressure Lowering Arm, ASCOT-LLA: Anglo-Scandinavian Cardiac Outcomes Trial- Lipid Lowering Arm, ASCVD: atherosclerotic cardiovascular disease, CARDIA: Coronary Artery Disease Risk Development in Young Adult, CHARM: Candesartan in Heart Failure-Assessment of Reduction in Mortality and Morbidity, CHS: Cardiovascular Health Study, CIBIS II: Cardiac Insufficiency Bisoprolol Study II, CIRCS: Circulatory Risk in Communities Study, CKD: 慢性腎臓病, CKD-JAC: 日本CKDコホート研究, CONSENSUS: Cooperative North Scandinavian Enalapril Survival Study, COPERNICUS: Carvedilol Prospective Randomized Cumulative Survival, DIG: Digitalis Investigation Group, DOAC: 直接作用型経口抗凝固薬, DPP-4: ジペプチジルペプチダーゼ-4, ELITE II: Evaluation of Losartan in the Elderly Study II, EPOCH-JAPAN: Evidence for Cardiovascular Prevention From Observational Cohorts in Japan, ERA JUMP: Electron-Beam Tomography and Risk Assessment among Japanese and US Men in the Post World War II Birth Cohort, ERFC: Emerging Risk Factors Collaboration, ESC: 欧州心臓病学会, ESH: 欧州高血圧学会, FDA: 米国食品医薬品局, FRS: フラミンガムリスクスコア, GL: ガイドライン, GLP-1: グルカゴン様ペプチド-1, HOPE: Heart Outcomes Prevention Evaluation, HOT: Hypertension Optimal Treatment, HPFS: Health Professionals Follow-up Study, hsCRP: 高感度CRP, HYVET: Hypertension in the Very Elderly Trial, ICD: 植え込み型除細動器, IDACO: The International Database of Ambulatory Blood Pressure in relation to Cardiovascular Outcome, IDHOCO: The International Database of Home blood pressure in relation to Cardiovascular Outcome, IMPROVE-IT: Improved Reduction of Outcomes: Vytorin Efficacy International Trial, INTERMAP: International study of macro- and micronutrients and blood pressure, INTERSALT: International study of salt and blood pressure, iPS: 人工多能性幹細胞, ISH: 国際高血圧学会, IVUS: 血管内超音波, JACC: Japan Collaborative Cohort Study, JALS: Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study, JAS: 日本動脈硬化学会, JELIS: Japan EPA Lipid Intervention Study, JMS: 自治医科大学, JNC: 米国合同委員会, JPHC: Japan Public Health Center-based prospective Study, JSH: 日本高血圧学会, JUPITER: Justification for the Use of Statins in Prevention-an Intervention Trial Evaluating Rosuvastatin, LIPID: Long-Term Intervention with Pravastatin in Ischaemic Disease, LRC-CPPT: Lipid Research Clinics Coronary Primary Prevention Trial, MEGA: Management of Elevated Cholesterol in the Primary Prevention Group of Adult Japanese, MESA: Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis, MetS: メタボリックシンドローム, MRFIT: Multiple Risk Factor Intervention Trial, MRI: 核磁気共鳴イメージング, NCEP-ATP: 米国コレステロール教育プログラム成人治療委員会, NHANES: National Health and Nutrition Examination Survey, NHS: Nurses' Health Study, NICS-EH: National Intervention Cooperative Study in Elderly Hypertensives, NI-HON-SAN: Nippon-Honolulu-San Francisco, OACIS: Osaka Acute Coronary Insufficiency Study, PCSK9: 前駆蛋白転換酵素サブチリシン/ケキシン9型, PHS: Physicians' Health Study, PROGRESS: Perindopril Protection against Recurrent Stroke Study, PSC: Prospective Cohort Studies Collaboration, RALES: Randomized Aldactone Evaluation Study, REACH Registry: Reduction of Atherothrombosis for Continued Health Registry, SCORE: Systematic Coronary Risk Estimation, SESSA: 滋賀動脈硬化疫学研究, SHEP: Systolic Hypertension in the Elderly Program, SHIFT: Systolic Heart Failure Treatment with the If Inhibitor Ivabradine Trial, SPRINT: Systolic Blood Pressure Intervention Trial, Syst-Eur: Systolic Hypertension in Europe, TC: 総コレステロール, TG: トリグリセライド, tPA: 組織型プラスミノゲン活性化因子, UKPDS: UK Prospective Diabetes Study, VA: Veterans Affairs, VALUE: Valsartan Antihypertensive Long-term Use Evaluation, WHI: Women's Health Initiative, WHO: 世界保健機関, WHS: Women's Health Study, WOSCOPS: West of Scotland Coronary Prevention Study

▲このページの一番上へ