[学会報告・日本高血圧学会2013] 久山町研究,NIPPON DATA2010,大迫研究,吹田研究,亘理町研究

会場写真


第36回日本高血圧学会総会は, 2013年10月24日(木)~26日(土)の3日間,大阪にて開催された。ここでは,学会で発表された疫学研究の一部を紹介する。



[久山町研究] 健診時血圧,中心血圧,家庭血圧はいずれも頸動脈硬化と有意な関連,とくに家庭血圧で関連が強い

発表者: 九州大学・福原 正代 氏 (10月25日,Late-Breaking Session)
  目的: 健診時血圧値,中心血圧値,および家庭血圧値と頸動脈硬化の進展度との関連を検討。
  コホート・手法: 久山町研究の2007年度の健診を受けた40歳以上の2835人(断面解析)。健診時血圧と中心血圧についてはJNC7の血圧カテゴリー(正常血圧/前高血圧/ステージ1高血圧/ステージ2高血圧)を用い,家庭血圧についてはそれぞれのカテゴリーで5 mmHgずつ減じた値を用いた。頸動脈エコーにより頸動脈硬化の進展度(平均内膜-中膜厚[IMT],最大IMT,狭窄の有無)を評価した。 (久山町研究へ
  結果: [平均IMT] 血圧値1 SD上昇ごとの平均IMTの増加量は,健診時血圧に比して家庭血圧で有意に大きかった。[最大IMT] 血圧値1 SD上昇ごとの最大IMTの増加量は,健診時血圧に比して中心血圧で有意に小さかった。[IMT肥厚] 血圧値 1 SD上昇ごとのIMT肥厚(最大IMT>1.0 mm)のオッズ比は,健診時血圧,中心血圧,家庭血圧のいずれを用いた場合も有意であり,とくに家庭血圧では健診時血圧にくらべて有意にオッズ比が高かった。[頸動脈狭窄] 血圧値1 SD上昇ごとの頸動脈狭窄のオッズ比は,健診時血圧,中心血圧,家庭血圧のいずれを用いた場合も有意であったが,各測定方法のあいだでオッズ比の有意な差はみとめられなかった。以上の結果より,いずれの測定方法を用いても血圧上昇と頸動脈硬化との有意な関連がみとめられ,とくに家庭血圧で関連が強いことが示唆された。


[NIPPON DATA2010] 日本人のCKD有病率は約17~20%と推算される

発表者: 大阪教育大学・門田 文 氏 (10月25日,ポスター)
  目的: 循環器疾患の危険因子として注目されている慢性腎臓病(CKD)の,日本人における有病率を推定。
  コホート・手法: NIPPON DATA2010(全国300地区における2010年の国民健康・栄養調査に参加し,血液検査を受けた人を対象に実施された「循環器病の予防に関する調査」)の20歳以上の2898人(男性1239人,女性1659人)(断面解析)。推算糸球体濾過量(eGFR)は,日本腎臓病学会の式,日本人向けMDRD式,日本人向けCKD-EPI式の3つを用いて算出し,eGFRが60 mL/min/1.73 m2未満またはアルブミン尿あり(尿中アルブミン/クレアチニン比30 mg/g以上)の場合にCKDと診断した。
  結果: 日本腎臓病学会の式,日本人向けMDRD式,日本人向けCKD-EPI式によるCKDの有病率は,男性でそれぞれ26.0%,24.3%,23.0%,女性で24.3%,21.5%,19.5%であった。いずれの式を用いても,年齢が高くなるほど有病率は高くなっていた。2010年の国勢調査人口に基づいた年齢・性別調整後の有病率は,それぞれ19.9%,18.2%,16.8%。多変量ロジスティック回帰分析(年齢,喫煙,飲酒,糖尿病で調整)によると,高血圧の人におけるCKDの相対危険度は,非高血圧に比して2.4倍であった。
門田文氏 門田文氏のコメント
慢性腎臓病(CKD)は,末期腎不全だけでなく,循環器疾患の危険因子としても重要です。本研究では,日本人のCKDの有病率はおよそ5~6人に1人という結果が得られました。全国から無作為抽出された300地区の一般地域住民集団において推定した,偏りの少ない日本人の代表値として,重要な知見になると思います。ただし,有病率は年齢階級により著しい違いがありますので,年齢を考慮した解釈が必要となります。


[大迫研究] 新しい指標VIMにより評価した家庭血圧の変動性は,リスクモデルの予後予測能を大きく改善せず

発表者: Leuven大学・浅山 敬 氏 (10月24日,YIA発表会)
  目的: 血圧値とは独立に血圧変動性を評価することのできる新しい指標variability independent of mean(VIM)*を家庭血圧値に基づいて算出し,全死亡,循環器疾患死亡および脳卒中発症リスクとの関連を評価するとともに,予後予測における血圧変動性評価の臨床的な意義を検討。
  コホート・手法: 大迫研究。朝晩5回以上の家庭血圧測定データのある35歳以上の2421人を12.0年間(中央値)追跡。血圧変動性の指標としてVIM *,標準偏差(SD),変動係数(CV),最大血圧値と最小血圧値の差(MMD),平均変動幅(ARV)を用いた。また,これらの指標をリスク予測モデルに含めたときにどれだけ予後予測能を改善するかについて,R2統計量 **を用いて定量的に評価した。 (大迫研究へ
  結果: [朝の血圧変動性] 血圧値も含めた多変量Cox回帰モデルにおいて,VIMを変数として加えた場合のR2統計量は,全死亡について0.30%,循環器疾患死亡について0.31%とそれぞれ増加したが,脳卒中発症については改善はみられず。降圧薬治療の有無ごとにみると,治療中の人では循環器疾患死亡について0.88%,非治療中の人では全死亡について0.30%の増加がみられた。[夜の血圧変動性] 血圧値も含めた多変量Cox回帰モデルにおいて,VIMを変数として加えた場合のR2統計量は,循環器疾患死亡について0.24%増加したが,全死亡,脳卒中発症については改善はみられず。降圧薬治療の有無ごとにみると,非治療中の人では循環器疾患死亡について0.22%の増加がみられた。以上の結果より,VIMにより評価した家庭血圧の変動性を用いても,全死亡,循環器疾患死亡,脳卒中発症リスク予測モデルの顕著な改善はみられないことが示された。
* variability independent of mean(VIM): 個人の血圧値の標準偏差(SD)を,平均値のx乗(xは,収縮期血圧のSDを収縮期血圧の平均値に対してプロットした結果に近似する曲線から算出する)で割ったもの。血圧値の影響をほぼ受けないことが特徴。
** R2統計量(generalized R2 statistic): そのモデルによりアウトカムの何%が説明されるかを表す。特定のパラメータをモデルに加えることでR2統計量が増加した場合,予後予測能が改善したことを示す。

浅山敬氏 浅山敬氏のコメント
血圧変動には,24時間自由行動下血圧による日内変動や,診察時血圧によるvisit-to-visitの変動など種々の指標・評価法があり,予後へのインパクトはそれぞれ異なると考えられます。今回われわれは,家庭血圧を用いた日間変動の度合いをVIMという新しい指標により評価し,死亡および循環器疾患発症リスクとの関連を検討しました。日間変動については,これまでにも標準偏差や変動係数を用いた報告がありますが,変動性というのは血圧値そのものの影響を受けやすい性質をもつため,今回はその影響を小さくできるVIMを用いて評価を行いました。その結果,VIMとイベントリスクには有意な関連がみられましたが,リスク予測モデルにVIMを加えることによる予後予測能の改善度は,他の因子と比較して大きいとはいえない結果でした。したがって現時点では,介入によって確実な予後改善を期待できる血圧値を引き続きターゲットとして優先し,治療を行っていくことが重要であると考えられます。今回は観察研究における知見であり,降圧薬治療などの介入を行うことで血圧変動性を小さくできるかどうかについては,今後,臨床試験を行って検討する必要があります。


[吹田研究] BNP値は男性の左室心筋重量と関連する

発表者: 兵庫医科大学・東山 綾 氏 (10月24日,ポスター)
  目的: 一般住民を対象に,血漿B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値と,心血管疾患予測因子としての左室肥大との関連を検討。
  コホート・手法: 吹田研究。2007年8月~2010年7月の追跡健診で心エコー検査を受けた45~79歳の975人(男性467人,女性508人)(断面解析)。(吹田研究へ
  結果: 平均BNP値(対数変換)は男性18.1 pg/mL,女性20.4 pg/mL。多変量重回帰分析において,男性では 年齢やBMIとは独立してBNP値が左室心筋重量および左室心筋重量係数に有意に関連していたが,女性では有意な関連はみられなかった。この結果は,降圧薬非服用者(617人: 男性292人,女性325人)のみで解析を行っても同様であった。
東山綾氏 東山綾氏のコメント
一般住民におけるBNP値が,男性の左室肥大を検出するのに有用であることが示唆される結果でした。左室肥大は,日本人の循環器疾患のなかでもとくに重要な位置を占める心不全の原因となり,循環器疾患高リスク者を早期にスクリーニングするための予測因子の一つでもありますが,診断には心エコー検査が必要で,健診などで全員に行う場合はコストもそれなりにかかってしまいます。そこで今回の結果から,健診や人間ドックなどではまず血液検査によりBNP値を調べ,高値だった人にのみ精密検査として心エコー検査を行うようにすれば,効率のよいスクリーニングが可能と考えられます。BNP値の測定意義や解釈は,患者集団と一般住民集団とで異なります。今回は,一般住民におけるBNP値と心エコーでみた左室肥大の関連という,国内だけなく海外でもあまり報告されていない検討を行いました。今後も,有意義なデータを提供できるように検討を続けていきたいと思います。


[亘理町研究] 一般住民の2012年度の血圧上昇には,震災後のBMI変化が有意に関連

発表者: 東北労災病院・金野 敏 氏 (10月24日,高得点演題)
  目的: 東日本大震災の前後(2010~2012年度)の特定健診の結果から,亘理町の一般住民および行政職員の血圧の長期的な変化を比較。血圧変化の要因として,睡眠や疲労・抑うつ状態,および震災による被害状況についても調査した。
  コホート・手法: 亘理町研究。2010年度から3年連続で特定健診を受診した一般住民1232人(平均年齢64.6歳)および行政職員225人(平均年齢40.0歳)。2011年度の健診は3月11日の震災後に実施された。血圧およびBMIの変化の要因に関しては,2011・2012年度に連続して特定健診を受診した一般住民1441人および行政職員225人のアンケート調査結果(睡眠状態,疲労度・抑うつ度,自宅への被害の程度,生活への支障の度合い)をもとに検討。
  結果: [血圧変化量に関連する因子] 震災が起こった2011年度から2012年度にかけて,一般住民では収縮期血圧(SBP)が+3.3 mmHgと有意に増加。重回帰分析により,この増加の説明因子として年齢,2011年度の血圧値,2011~2012年度のBMI変化量が見出された。一方,行政職員ではSBPが-4.4 mmHgと有意に低下。この低下の説明因子は,2011年度の血圧値,および2011年度のBMIであった。一般住民でも行政職員でも,震災後の生活への支障度および自宅への被害の程度については血圧変化量との有意な関連はみられず。[BMI変化量に関連する因子] 2011年度から2012年度にかけて,一般住民ではBMIが0.2 kg/m2有意に増加。重回帰分析により,この増加の説明因子として性別(女性),2011年度のBMI,震災後の生活への支障度,自宅への被害の程度が見出された。一方,行政職員ではBMIは統計学的には前年度から有意な変化はなく,生活の支障度・自宅への被害とも無関係であった。
金野敏氏 金野敏氏のコメント
大規模自然災害後の血圧変化を長期にわたって追跡して災害前と比較した研究は,世界的にもあまりありません。とくに今回の研究では,震災の半年後に一度低下した一般住民の血圧が,震災後1年以上を経過してから再び上昇したことが明らかとなり,その原因として震災に伴う生活環境の悪化があることが示唆されました。これは,震災後の短期的な血圧変化が必ずしもその後の長期的な変化を予測しえないことを意味しており,より長期的な視点に立って生活基盤の再建を含めた被災者の健康管理をおこなっていくことの重要性を示した結果と考えられます。今後も亘理町の復興の一助となるよう,住民の皆さんの健康維持につながる研究を続けていきたいと思います。




▲このページの一番上へ

--- epi-c.jp 収載疫学 ---
Topics
【epi-c研究一覧】 CIRCS | EPOCH-JAPAN | Funagata Diabetes Study(舟形スタディ) | HIPOP-OHP | Hisayama Study(久山町研究)| Iwate KENCO Study(岩手県北地域コホート研究) | JACC | JALS | JMSコホート研究 | JPHC | NIPPON DATA | Ohasama Study(大迫研究) | Ohsaki Study(大崎研究) | Osaka Health Survey(大阪ヘルスサーベイ) | 大阪職域コホート研究 | SESSA | Shibata Study(新発田研究) | 滋賀国保コホート研究 | Suita Study(吹田研究) | Takahata Study(高畠研究) | Tanno Sobetsu Study(端野・壮瞥町研究) | Toyama Study(富山スタディ) | HAAS(ホノルルアジア老化研究) | Honolulu Heart Program(ホノルル心臓調査) | Japanese-Brazilian Diabetes Study(日系ブラジル人糖尿病研究) | NI-HON-SAN Study
【登録研究】 OACIS | OKIDS | 高島循環器疾患発症登録研究
【国際共同研究】 APCSC | ERA JUMP | INTERSALT | INTERMAP | INTERLIPID | REACH Registry | Seven Countries Study
【循環器臨床疫学のパイオニア】 Framingham Heart Study(フラミンガム心臓研究),動画編
【最新の疫学】 Worldwide文献ニュース | 学会報告
………………………………………………………………………………………
copyright Life Science Publishing Co., Ltd. All Rights Reserved.