●●●●●
場所 岩手県北部~北部沿岸地域の3つの保健医療圏
岩手県北地域
宮古保健医療圏: 宮古市,山田町,岩泉町,田野畑村,川井村
久慈保健医療圏: 久慈市,普代村,野田村,洋野町
二戸保健医療圏: 二戸市,軽米町,九戸村,一戸町
対象 18歳以上の住民
(市町村の実施する基本健康診査の受診者)
登録数 2万6469人
(男性9161人,女性17308人)
開始年 2002年4月~2005年1月にベースライン調査を実施
調査項目 身長,体重,血圧,総コレステロール,HDL-C,トリグリセリド,AST,ALT,γ-GTP,クレアチニン,血糖,アルカリホスファターゼ*,コリンエステラーゼ*,総ビリルビン*,総蛋白*,アルブミン*,アルブミン/グロブリン比*,尿酸*,HbA1c*,LDL-C*,高感度CRP*,B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)*,赤血球数*,ヘモグロビン*,ヘマトクリット*,尿糖,尿潜血,尿蛋白,尿中アルブミン,飲酒状況,喫煙状況,要介護度**,自覚症状,心血管疾患既往歴,受療状況,疾患家族歴,主観的健康感,心電図*,栄養調査***,身体活動調査,眼底検査*
*: 一部の対象者のみ実施
**: 2004年の久慈・宮古保健医療圏のみ
***: 希望者のみ実施(実施率72.4%)。日本動脈硬化縦断研究(JALS)による自記式の頻度法によるBDHQ1_1調査票を使用した。
参考 公益信託日本動脈硬化予防研究基金 研究報告書
Int J Cardiol. 2009; 137: 226-35. pubmed
日循予防誌. 2010; 45: 9-21.
日循予防誌. 2010; 45: 32-48.
岩手公衛誌. 2006; 18: 25-41.
岩手県北心疾患発症登録調査
いわて東北メディカル・メガバンク機構
東北メディカル・メガバンク機構
 岩手県北地域コホート研究は,岩手県北部~北部沿岸地域に住む2万6000人以上を対象とした大規模な前向き地域コホート研究。発症数が少ないためにこれまで検討が難しかった女性の心筋梗塞やくも膜下出血の危険因子をはじめ,地域一般住民における循環器疾患の危険因子を明らかにすることを目的として2002年より開始された。研究名の英語表記はIwate-KENCO(Kenpoku Cohort)Study。

 岩手県は,他の都道府県にくらべて脳卒中や心筋梗塞といった循環器疾患による死亡率が高く,早急な予防対策が求められてきた。そこで,地域一般住民における循環器疾患の危険因子を明らかにすること,とくに大規模なコホートとすることで,発症率が非常に低いためにこれまで十分な検討を行うことができなかった女性の心疾患やくも膜下出血の危険因子を検討することを目的として研究が開始された。対象となった宮古・久慈・二戸医療圏は高齢化が進む典型的な農山村漁村地域であり,日常生活動作(ADL)の低下や寝たきりの問題も公衆衛生学的な課題となっていることから,要介護認定状況もエンドポイントに含められている。

左:宮古浄土ヶ浜,中:久慈市・小袖海岸,右:二戸市内

気候や地形の違いも考慮し,対象地域には沿岸部(宮古,久慈)と内陸部(二戸)の両方が含まれている。(左)宮古の代表的な景勝地である浄土ヶ浜。東日本大震災による甚大な被害を受けており,海岸近くにはいまだ仮設住宅も。(中)2013年上期放送の連続テレビ小説「あまちゃん」の主要な舞台のモデルおよびロケ地となった久慈市の小袖海岸。(右)二戸市役所の屋上から望む住宅地
 

 研究の特徴として,登録者数が多いこと,脳卒中や心筋梗塞だけでなく心不全や要介護認定状況についても前向きに調査していること,循環器疾患の新しい危険因子として注目される高感度(hs)CRP,B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP),アルブミン尿についても検討していることなどが挙げられる。また,対象者数が多い研究であるにもかかわらず当初の予算が限られていたことから,研究の実施体制にはさまざまな工夫が凝らされている。たとえば,ベースライン調査の実施にあたっては,岩手医科大学(衛生学公衆衛生学講座,内科学講座心血管・腎・内分泌内科分野,内科学神経内科・老年科分野,脳神経外科学講座)とともに,健診実施機関である岩手県予防医学協会が共同研究者として参加し,健診実務に協力している。大学,県,市町村,県医師会,予防医学協会,地域の基幹病院,保健所などさまざまな人と組織が協力することで,地域全体がいわば学術研究の場となっており,こうした「岩手ならでは」のしくみに基づいた体制(詳細はインタビューを参照)によって対象者の登録も順調に進んだ。最終的な人数は当初の目標であった2万人を大幅に超える2万6000人あまりとなり,追跡率も99%以上と非常に高い。また,このように規模が大きいことから,比較的短い追跡期間で解析に必要なデータを得られるという利点があり,研究開始から約10年のあいだにも,hsCRP(抄録へ)やBNPと虚血性脳卒中(抄録へ)・心不全(抄録へ)・心血管イベント,飲酒(抄録へ)やLDL-C/HDL-C比と心筋梗塞(抄録へ),診断基準別の推算糸球体濾過量と循環器疾患発症リスク(抄録へ)など,さまざまな成果が報告されている。

photo
ベースライン健診での血圧測定の様子(写真提供: 板井一好氏)


 2011年3月に起きた東日本大震災では,久慈および宮古医療圏がとくに大きな被害を受けた。県北地域コホート研究としてではないが,並行して行われている脳卒中発症登録研究から,宮古・久慈・二戸の3医療圏における脳卒中発症登録データからは,震災前に比し,震災後約1か月間の脳卒中罹患率が有意に増加しており,とくに津波による浸水被害が甚大だった地域の高齢者男性では震災前の2.4倍にのぼることが明らかになっている(pubmed)。また,宮古・久慈・二戸医療圏および三陸沿岸地域における心疾患発症登録データからは,震災の3~4週間後に心不全が増加し,やはり津波の被害が甚大だった地域で顕著であったこと(pubmed)や,心筋梗塞・突然死は震災および大きな余震の直後に増加したことが示された。今後は県北地域コホートにおける震災の影響についても検証される予定である。震災復興プロジェクトの一つである東北メディカルメガバンク事業では,県北地域コホート研究の実績を活かし,被災地域を中心とする大規模な地域コホート研究(長期健康調査事業)が岩手医科大学と東北大学により開始されている。


▲このページの一番上へ

--- epi-c.jp 収載疫学 ---
Topics
【epi-c研究一覧】 CIRCS | EPOCH-JAPAN | Funagata Diabetes Study(舟形スタディ) | HIPOP-OHP | Hisayama Study(久山町研究)| Iwate KENCO Study(岩手県北地域コホート研究) | JACC | JALS | JMSコホート研究 | JPHC | NIPPON DATA | Ohasama Study(大迫研究) | Ohsaki Study(大崎研究) | Osaka Health Survey(大阪ヘルスサーベイ) | 大阪職域コホート研究 | SESSA | Shibata Study(新発田研究) | 滋賀国保コホート研究 | Suita Study(吹田研究) | Takahata Study(高畠研究) | Tanno Sobetsu Study(端野・壮瞥町研究) | Toyama Study(富山スタディ) | HAAS(ホノルルアジア老化研究) | Honolulu Heart Program(ホノルル心臓調査) | Japanese-Brazilian Diabetes Study(日系ブラジル人糖尿病研究) | NI-HON-SAN Study
【登録研究】 OACIS | OKIDS | 高島循環器疾患発症登録研究
【国際共同研究】 APCSC | ERA JUMP | INTERSALT | INTERMAP | INTERLIPID | REACH Registry | Seven Countries Study
【循環器臨床疫学のパイオニア】 Framingham Heart Study(フラミンガム心臓研究),動画編
【最新の疫学】 Worldwide文献ニュース | 学会報告
………………………………………………………………………………………
copyright Life Science Publishing Co., Ltd. All Rights Reserved.