
大迫研究の記事一覧
- 2018.9.28
[2018年文献] 残存歯数10本未満の人では認知機能障害のリスクが高い
- 2017.1.30
[2014年文献] パーソナリティと高次生活機能低下のリスク
- 2016.10.28
[2016年文献] 高次生活機能(とくに知的活動)の低下は脳卒中の予測因子
- 2015.1.30
[2008年文献] 仮面高血圧はCKDの有病率と有意に関連
- 2014.12.26
[2013年文献] 夜間の自由行動下血圧はCKD発症の予測因子
- 2014.6.27
[2014年文献] 家庭SBPによる日間変動と認知機能低下リスクが関連
- 2014.6.27
[2008年文献] 果物と野菜の摂取量が多いほど高血圧リスクが低下する
- 2014.1.29
[2013年文献] 家庭血圧の変動性の新しい指標は,リスク予測能を大きく改善せず
- 2013.7.31
[2012年文献] 前高血圧は慢性腎臓病(CKD)発症リスクと関連
- 2012.10.18
[2012年文献] 家庭血圧値による動脈血管硬化指数(HASI)は脳梗塞発症リスクと関連
- 2012.4.27
[2004年文献] 家庭血圧は脳出血および脳梗塞の独立した予測因子
- 2011.1.31
[2010年文献] 腎機能低下は無症候性ラクナ梗塞リスクと関連
- 2009.6.08
[2002年文献] あかるい人は家庭収縮期血圧が高い
- 2009.5.13
[2007年文献] フィブリノーゲンは無症候性脳病変の危険因子
- 2009.4.14
[2007年文献] 腎機能低下は脳卒中リスクおよび全死亡リスクと関連する
- 2009.2.13
[2005年文献] 白衣高血圧は家庭高血圧の有意な予測因子
- 2007.6.25
[1999年文献] 朝の家庭血圧は,晩の家庭血圧よりも有意に高い
- 2007.6.05
[インタビュー] 自己血圧測定ではなく「家庭」血圧測定
- 2007.5.25
[1997年文献] 家庭血圧の脳卒中発症リスク予測能は,随時血圧よりも優れる
- 2007.4.05
[インタビュー] コホート研究こそが循環器疾患予防の出発点
- 2007.4.05
[2006年文献] 降圧薬治療中の朝の高血圧では,脳卒中のリスクが高い
- 2007.4.05
[2000年文献] 24時間自由行動下血圧は脳卒中リスクと直線的に相関する
- 2007.2.05
[2005年文献] 自由行動下血圧は心血管系死亡と直線的に相関する
- 2007.2.05
[1997年文献] 家庭血圧測定の基準値(137/84mmHg)を提唱
- 2007.2.05
[1998年文献] 家庭血圧は外来血圧よりも予後予測能に優れる
- 2007.2.05
[2004年文献] 家庭血圧測定回数は多いほど脳卒中リスク予測能が高くなる